情報通信白書からマーケティングの必要性を読む①

2016年1月18日
総務省 情報通信白書H27年版
が発行された。
ここから、マーケティングのの必要性について、数回に分けて書いてみます。
情報通信の分野での白書であることから、マーケティングの切り口は必然的に(Web)ウェブ・マーケティングとなる。
Webマーケティング
早速トップページの画像を張り替えた。
データ的にはH26年末(2014/12)ではあるが、これが最新版(2016.01発行)
スマホの利用がさらに伸びた
H25:62.6% → H26:64.2%(+1.6ポイント)
パソコンは、
H25:81.7% → H26:78.0%(-3.7ポイント)
インターネットは、消費行動の情報源
少し古いデータではあるが、同じH27年版の情報通信白書の
「飲食店情報サイトの利用経験(2003年)」では、すでにサイトの利用経験が2割に達し「2-1-1-3」ていた。
そして、2010年時点では9割強に達し「2-1-1-4」、
2014年では、紙媒体を大きく上回った
フリーペーパーやグルメ雑誌等の紙媒体を利用すると回答した人(2014年、35.8% : 2010年は、59.6%)
PCのインターネットサイトを利用すると答えた人(2014年、81.6% : 2010年は、91.0%)
そして、スマホ関連を見ると、2014年は合計で、31.3%と、紙の媒体に迫る勢いになっている(実情は2015年に紙の媒体を超えたといわれている)
広告手段としてのインターネット
次の表「2-1-2-5」を見て戴きたい。
2009年には新聞を抜き地上波テレビに次ぐメディアに成長した。
ここで、考えて戴きたいことは
地域ビジネスや、中小の企業において、テレビ広告には手が届かないが、
インターネットを使った広告には十分手が届く範囲にあり
・新聞広告や他の紙媒体の広告の様に1度配布したら終わりの広告とは異なること
・同程度の費用で、およそ1か月間広告を出すことができる(※)インターネット広告を使わない手はないかと考えるのです。
・そして、インターネット広告の世界においてはそれぞれのデータが示す通り、スマホにも対応が必要だということです。
続きでは、スマホの利用状況(コンテンツ、年代別、など)を書いていこうと思います。
続く
インターネット広告は、
完全スマホ対応のランディングページと世界一のリスティング広告運用会社を利用した仕組みを
弊社がお勧めさせて戴きます。
ご相談ください。
https://xn--yck7ccu3lc7455c30ebuyp7ir58chkekp3l.net/otoiawase/
サイト統合のお知らせ
◇2018年12月19日◇

お知らせ 当サイトは年内を持ちまして以下のURLのサイトに統合いたします。 https://a-itc.info/ テーマ 統合先のテーマは、今まで通りです。 モバイルフレンドリー モバイルファー
サイトをリニューアルしました。といってもこのサイトではありません
◇2018年7月26日◇

当然ですが 今まで、他のテーマでアップしていたサイトの コンテンツを全面リニューアルです。今回のリニューアルに際して意識した点は、顧客視点。使いやすく、分かりやすいサイト。検索から訪れて来てくれた人たちのベネフィットがあること
あたりまえのアダムス
◇2018年4月22日◇

もし、 あなたが、つねに改善を求めているのならば、 この本は、 あなたが今まで読んだ本の中でも最も興味深いものになるでしょう。 もし、 あなたが、 何らかの成果を求め続けているのならば、 私が今からお伝えす
自然言語検索があなたのWebサイト集客にもたらすもの
◇2018年4月8日◇

「ググる」ということをあなたも行ったことがあると思います。 と、 言うか、 今ではほとんどの人が、 「ググる」ことなしに日々を過ごしているとは思えません。 それほど、日常生活に溶け込んでいます。
MFI始まる。あなたのサイトは大丈夫ですか?
◇2018年3月30日◇

いよいよ始まります。 Googleが長期にわたってテストと検証を行ってきた モバイルファーストインデックス もし、あなたがWebサイトをお持ちなら、 モバイルに対応する必要性をお感じなら、 この記事を読んでみてください。
あなたのサイトに自然言語検索がもたらす影響
◇2018年3月20日◇

あなたのビジネスはもっとWebを活用すべきです。Webなら大企業より小回りの利く地域ビジネスの方が断然有利です。自然言語検索の実現は、文脈を理解する技術をもたらします。あなたのお客様になってくれるかも知れない人たちに向けたコンテンツを作成し、検索エンジンに…
思いをつたえる
◇2017年12月2日◇

あなたは、どの様にお伝えしていますか?あなたが、ご自分のサービスや商品を紹介するときサービスの特徴や商品の性能や機能の説明になっていませんか?「つたえる」伝わらない。人とひとをつなぐもの、それは、
人気記事
前の記事で、集客にはスマホ・サイトの充実が必要だと書きました。 何故、スマホ・サイトが必要かとお思いでしょうか? それは、既存のHP(ホームページ:サイト※1)は、 パソコンの大きな画面で見ることを前提に作られている
この記事の関連記事
スマホ利用者が訪れたサイトの全てのコンテンツページが見やすく、使いやすく、かつ・分かりやすいものです。さらに近い将来を踏まえモバイルファーストインデックスに対応していること。・・・これはサイトのメンテナンスの上でもレスポンシブデザインで作られている
出来るだけ「専門用語を使わないで」今回のブログを書こうとは思っているのだけれども、今回は、かなり難しい。 Googleモバイル ファースト インデックスに対応する為に必要なこと...で、ブログに書いた Googleウェブマスター向
あなたは未だ気づいていません あなたは、まだ気づいてはいません。 これは、一部の専門家や ・インターネット・マニアの間だけで 注目されていること だからです。 なにが、大事
「ググる」ということをあなたも行ったことがあると思います。 と、 言うか、 今ではほとんどの人が、 「ググる」ことなしに日々を過ごしているとは思えません。 それほど、日常生活に溶け込んでいます。
1つ目は、 google検索の仕組みが変わる (モバイル ファースト インデックス ※01)に対応が必要。 ✔ このままでは、検索結果で上位表示されていたものが圏外になる可能性が大きい事です。2017/03/26記 ➡ あなた