スマホ最適化 ・スマホ最適ホームページ 横浜

2017年4月22日
スマホ利用者が訪れたサイトの全てのコンテンツページが見やすく、使いやすく、かつ・分かりやすいものです。さらに近い将来を踏まえモバイルファーストインデックスに対応していること。・・・これはサイトのメンテナンスの上でもレスポンシブデザインで作られていることが大事になってきます。そして脆弱性の恐れがないCMSで作られていることです。
スマホ対応されたWebサイトかどうか?を、
いちばん端的に確認できるのは、Googleモバイルフレンドリーテストです。
https://search.google.com/search-console/mobile-friendly
現時点では、Googleモバイルフレンドリーテストでテスト&確認するのが一番ですが、
モバイルフレンドリーテストで合格して(「このページはモバイルフレンドリーです」と表示されて)も、
スマホに最適化されたWebとは言えない・言い切れない事を、
あなたは、ご存知でしょうか?
なぜなら、
2015年に登場したものも、
2016年に改良された現状のGoogleモバイルフレンドリーテストでも、
まだ・限界があるということです。
例えば、
Webサイトの全部のコンテンツを、モバイルフレンドリーテストしている訳ではない
Googleモバイルフレンドリーテスト を開けばわかる事ですが、
「テストするURLを入力」となっています。
✔ 「指定したURLのページだけテストしている」からです。
なぜ、この様なことにこだわり・言うかと言うと
現状では、Topページだけスマホ対応したサイトとか
特定のページだけスマホ対応したものの様に、
従来の発想のまま(パソコンサイトが主で、スマホサイトは従・おまけ的)か多いのです。
これでは、Googleが次に展開するモバイルファーストインデックスを乗り切れません。
なぜなら、
モバイルファーストインデックスでは、全ての検索結果のランク付け(インデックス)をスマホ用サイトのコンテンツを評価して行うからです。
(現状では、スマホからの検索でああってもパソコン用サイトの評価でインデックス)
そして、一番に大事にしなければいけないことは、
あなたがWebサイトオーナーなら、以下の顧客目線に立つコンテンツにすることです。
スマホ利用者が
Webサイトに訪れたときに感じる
見やすさ、使いやすさであり
何より、分かりやすいもの(コンテンツ)であることです。
(当然、全てのページのコンテンツに対してです。)
くどいですが、
コンテンツを説明するのではなく、
伝える・伝わりやすいコンテンツにすることです。
何を、「あたり前の事をいっているのだ」と
あなたは、お思いでしょうが、(か?)
実は、
このあたりまえの事が、出来ていないWebサイトが多いのです。
Webサイトでの勘違い
750以上の・多くのサイトをを見てきました。
✔ スマホ対応しているものから、まだスマホ対応していないものまで
✔ WordPressやMovable Type,その他のツールや、CMSで作られたサイト
✔ 綺麗な写真や画像を多量に使ったものや
✔ 売り手思考の代表者がTopページの全面(前面)に表れているものまで、
見やすいか?
綺麗な写真やデザインは、確かに見てくれは良くなります。
しかし、見やすさとは全く別物です。
勘違いです。
見た目は良くても、
検索で、Webサイトを訪れる人たちの目的は、
画像サイトならまだしも、
綺麗な写真や画像を見たい訳ではありません。
コンテンツ(中身)が見やすいサイトであるか?・・・です。
使いやすいか?
使いやすさの観点から言うと
ページ内にコンテンツ(内容)が収まっていることが一番です。
(↓↑で縦にスクロールしても良いのです)
でも、コンテンツの中身を詳しく知りたくなったときに、
何度も遷移させる
(「詳しくはこちら」とか「続きはこちらから」とかで、
別ページにたらい回しにする)のは、良くないことです。
(この様な作りが、意外に多いです。)
最初のページは、写真とキャプション、数行の説明だけで「詳しくはここから」とLINK
次のページでは、少し大きめの写真と、概略・概要だけで「さらにお知りになりたい場合は・・・」と
そして、「ボタン」を押して遷移してみると・・・
やっと、知りたいことが分かるかと、思いきや・・・
専門的な写真や、専門用語とその解説の嵐…これで、訪問者に伝えたつもりになっている
こういうコンテンツは使いまわしが多い、その証拠に、他からのLINKも多い。
多少の文書が重複することになっても・別ページに飛ばすのではなく、
ページ内で完結させることが大事です。
分かりやすいか?
✔ 端的な表現で、ページ内で伝えることが大事です。
✔ 検索で、あなたのサイトを訪れた・あなたのお客さんになってくれるかも知れない人たちは急いでいます。
✔ あなたの商品やサービスがどんなに優れていても・あなたの説明や自慢話が聞きたい(知りたい)訳ではありません。
✔ あなたの商品やサービスに関心がある訳ではないのです。
✔ あなたの商品やサービスを利用することによって得られる良い事(ベネフィット)に関心があるのです。
✔ まずは、あなたの商品やサービスからお客様が得られるベネフィットから伝え始めましょう。
✔ あなたの商品やサービスの特徴や仕様を説明するのではなく、商品やサービスから得ることができるベネフィットです。
軽薄短小
日本のメーカーが得意な特徴や仕様を、
軽薄短小的な「よりスリムなアルミボディタイプ、ハイブリッドゲルテクノロジーモデル小型で大容量バッテリーです。」・・・と
抽象的なイメージで(具体的なものが1つもない)説明するのではなく、
軽い ・・・ だから?
薄い ・・・ だから?
短い ・・・だから?
小さい ・・・ だから何なの? ・・・ これら特徴を述べるのではなく、
特徴から得られる、利用者のベネフィットを伝えましょう。
ベネフィット
アップルが伝えた様に、
「一日中あなたの強い味方です・・・最大12時間駆動するバッテリー」的な
表現でベネフィットを伝えるのです。
![]() |
お問い合わせ
スマホ最適でスマホ対応を行ったWebサイトの制作を以下の地域で承っています。
埼玉:熊谷、上尾、大宮、浦和、深谷 ・・・
東京:上野、新宿、池袋、品川、銀座、有楽町、駒込・・・
神奈川:横浜、川崎、・・・
サイト統合のお知らせ
◇2018年12月19日◇

お知らせ 当サイトは年内を持ちまして以下のURLのサイトに統合いたします。 https://a-itc.info/ テーマ 統合先のテーマは、今まで通りです。 モバイルフレンドリー モバイルファー
サイトをリニューアルしました。といってもこのサイトではありません
◇2018年7月26日◇

当然ですが 今まで、他のテーマでアップしていたサイトの コンテンツを全面リニューアルです。今回のリニューアルに際して意識した点は、顧客視点。使いやすく、分かりやすいサイト。検索から訪れて来てくれた人たちのベネフィットがあること
あたりまえのアダムス
◇2018年4月22日◇

もし、 あなたが、つねに改善を求めているのならば、 この本は、 あなたが今まで読んだ本の中でも最も興味深いものになるでしょう。 もし、 あなたが、 何らかの成果を求め続けているのならば、 私が今からお伝えす
自然言語検索があなたのWebサイト集客にもたらすもの
◇2018年4月8日◇

「ググる」ということをあなたも行ったことがあると思います。 と、 言うか、 今ではほとんどの人が、 「ググる」ことなしに日々を過ごしているとは思えません。 それほど、日常生活に溶け込んでいます。
MFI始まる。あなたのサイトは大丈夫ですか?
◇2018年3月30日◇

いよいよ始まります。 Googleが長期にわたってテストと検証を行ってきた モバイルファーストインデックス もし、あなたがWebサイトをお持ちなら、 モバイルに対応する必要性をお感じなら、 この記事を読んでみてください。
あなたのサイトに自然言語検索がもたらす影響
◇2018年3月20日◇

あなたのビジネスはもっとWebを活用すべきです。Webなら大企業より小回りの利く地域ビジネスの方が断然有利です。自然言語検索の実現は、文脈を理解する技術をもたらします。あなたのお客様になってくれるかも知れない人たちに向けたコンテンツを作成し、検索エンジンに…
思いをつたえる
◇2017年12月2日◇

あなたは、どの様にお伝えしていますか?あなたが、ご自分のサービスや商品を紹介するときサービスの特徴や商品の性能や機能の説明になっていませんか?「つたえる」伝わらない。人とひとをつなぐもの、それは、
人気記事
前の記事で、集客にはスマホ・サイトの充実が必要だと書きました。 何故、スマホ・サイトが必要かとお思いでしょうか? それは、既存のHP(ホームページ:サイト※1)は、 パソコンの大きな画面で見ることを前提に作られている
この記事の関連記事
出来るだけ「専門用語を使わないで」今回のブログを書こうとは思っているのだけれども、今回は、かなり難しい。 Googleモバイル ファースト インデックスに対応する為に必要なこと...で、ブログに書いた Googleウェブマスター向
1つ目は、 google検索の仕組みが変わる (モバイル ファースト インデックス ※01)に対応が必要。 ✔ このままでは、検索結果で上位表示されていたものが圏外になる可能性が大きい事です。2017/03/26記 ➡ あなた
Googleが2016/11/05に発表したモバイル ファースト インデックスに備える必要があります。 Googleがインターネット アクセスの主役をパソコンではなくスマホだと捉え、数年来モバイル ファーストと言って来たものです。
当然ですが 今まで、他のテーマでアップしていたサイトの コンテンツを全面リニューアルです。今回のリニューアルに際して意識した点は、顧客視点。使いやすく、分かりやすいサイト。検索から訪れて来てくれた人たちのベネフィットがあること
いよいよ始まります。 Googleが長期にわたってテストと検証を行ってきた モバイルファーストインデックス もし、あなたがWebサイトをお持ちなら、 モバイルに対応する必要性をお感じなら、 この記事を読んでみてください。