集客と顧客獲得・SEO盲点をスマホ最適サイトで解決

2016年11月1日
あなたは、どのように考えていらっしゃいますか?
「意図的な外部LINK(相互LINK)は、SEOスパム」
集客と顧客獲得
この場合
集患と患者獲得となるのだが
先日
とある歯科医院のサイトから
大量の外部LINKを貼っているリンク・ページを見つけた。
自然発生的な被LINKは、
今でもSEOに有効ではあるが、
この場合
明らかに、意図的なLINK
と、言えるのは、
LINKを辿って行った先の歯科医院のサイトでも
ほぼ同様の数のLINK
(いち早く、危険性を察した?サイトは外部LINKがなかったり
あっても2~3というところもあったが、・・・)
しかし、
大半の歯科医院のサイトは
まるでハンコを押したように
同じLINK
地区名+歯科(例えば 荻窪 歯科)
と
○○歯科医院(例えば ○○荻窪歯科クリニック)
で
1つのサイトに対して2つの外部LINKを設定している
多いところでは、
86サイト×2=172の外部LINK(例えば、行田 歯科 と ○○歯科)
中には(酷いものは)
名前を変えて同じURLを8個とか6個登録している。
ここの歯科医院は、どの様な目的で外部LINKを設けたのだろう?
キット!
(単に、昔SEO会社から「SEO対策しますよ」と言われたものだとしか考えようがない)
それから、ずっと放置
(知らないことだから仕方なくもないが)
このサイトを作った制作会社はひどすぎる・・・
一般的に考えると
折角「あなたの」サイトを訪れた、
あなたの患者さんになってくれるかも知れない人たちを
離脱させる。
殆どが、地域外の歯科と
歯科に関する情報サイト
有用な情報なら外部LINK(離脱を促す)とはせず
内部サイトに取り込んで
「あなたの患者さんになってくれるかも知れない人たちに情報提供して、集患に繋げる・・・」
サイトは育てて行くもの
安易な?
旧来の(ずいぶん前の)SEO対策として
SEO対策会社(SEO対策を商売としている会社)から薦められたのだろうか?
同じ
サイト制作(ホームページ制作)会社によるものなのか
サイトのテイスト(見た目)は異なるものの
リンク・ページの内容(LINK先)は
殆ど同じで
明らかに相互LINKとなっている
以下の「危険性をはらむ」に該当すると思われる
※スパムサイト
※※低品質リンク
意図的な外部LINK(相互LINK)は、SEOスパムサイトに(※)
そして
LINK先の多くの歯科医院サイトが
モバイルフレンドリーアップデート未対応
つまり、スマホ対応していないから
先日のGoogle発表の
「モバイル・ファースト、モバイル・ファースト・インデックス」ではない、
から
低品質リンク(※※)とも言える。
※スパムサイト
✔PageRank を転送するリンク、
✔相互リンクなど、
✔検索結果でのサイトのランキングに悪影響を与える可能性のあるリンク プログラム使用する行為
※※低品質リンク
サイトについてる低品質なリンクには、以下のようなパターンが有ります。
✔・昔SEO会社に頼んだリンク
✔・直接アンカーテキストのリンク
✔・相互リンク
✔・特定のアフィリエイトプログラムのリンク
✔・ディレクトリ型登録のリンク
✔・無料ブログのリンク(ブログSEO)
✔・1サイトからの大量リンク(フッターリンク)
✔・自作自演リンク
✔・ネガティブSEOのリンク etc…
上記のようなリンクが付いてることで、ペンギンアップデートなどのGoogleアルゴリズム変動の影響を受けやすく、順位下落の可能性を高める要因となります。
SEOスパムサイトの種類
※参考:Googleウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)
https://support.google.com/webmasters/answer/35769?hl=ja
サイト統合のお知らせ
◇2018年12月19日◇

お知らせ 当サイトは年内を持ちまして以下のURLのサイトに統合いたします。 https://a-itc.info/ テーマ 統合先のテーマは、今まで通りです。 モバイルフレンドリー モバイルファー
サイトをリニューアルしました。といってもこのサイトではありません
◇2018年7月26日◇

当然ですが 今まで、他のテーマでアップしていたサイトの コンテンツを全面リニューアルです。今回のリニューアルに際して意識した点は、顧客視点。使いやすく、分かりやすいサイト。検索から訪れて来てくれた人たちのベネフィットがあること
あたりまえのアダムス
◇2018年4月22日◇

もし、 あなたが、つねに改善を求めているのならば、 この本は、 あなたが今まで読んだ本の中でも最も興味深いものになるでしょう。 もし、 あなたが、 何らかの成果を求め続けているのならば、 私が今からお伝えす
自然言語検索があなたのWebサイト集客にもたらすもの
◇2018年4月8日◇

「ググる」ということをあなたも行ったことがあると思います。 と、 言うか、 今ではほとんどの人が、 「ググる」ことなしに日々を過ごしているとは思えません。 それほど、日常生活に溶け込んでいます。
MFI始まる。あなたのサイトは大丈夫ですか?
◇2018年3月30日◇

いよいよ始まります。 Googleが長期にわたってテストと検証を行ってきた モバイルファーストインデックス もし、あなたがWebサイトをお持ちなら、 モバイルに対応する必要性をお感じなら、 この記事を読んでみてください。
あなたのサイトに自然言語検索がもたらす影響
◇2018年3月20日◇

あなたのビジネスはもっとWebを活用すべきです。Webなら大企業より小回りの利く地域ビジネスの方が断然有利です。自然言語検索の実現は、文脈を理解する技術をもたらします。あなたのお客様になってくれるかも知れない人たちに向けたコンテンツを作成し、検索エンジンに…
思いをつたえる
◇2017年12月2日◇

あなたは、どの様にお伝えしていますか?あなたが、ご自分のサービスや商品を紹介するときサービスの特徴や商品の性能や機能の説明になっていませんか?「つたえる」伝わらない。人とひとをつなぐもの、それは、
人気記事
前の記事で、集客にはスマホ・サイトの充実が必要だと書きました。 何故、スマホ・サイトが必要かとお思いでしょうか? それは、既存のHP(ホームページ:サイト※1)は、 パソコンの大きな画面で見ることを前提に作られている
この記事の関連記事
もし、 あなたが、つねに改善を求めているのならば、 この本は、 あなたが今まで読んだ本の中でも最も興味深いものになるでしょう。 もし、 あなたが、 何らかの成果を求め続けているのならば、 私が今からお伝えす
なぜ、こんな過激なタイトルかを、これから あなたにお伝えしたいと思い、このブログを書いています。 このことは、何度も言い方を変えてお伝えしようとしてきたことです。 (残念ながら伝えきれていません。) 既に感染(改ざん
つたえる 伝わらない 人に何かを話した時 あなたは、こんな風に感じたことはないでしょうか? または、 どんな風に 話したたら伝わるだろうかた考えたことは、 ありませんか? たわいもない
あなたは、どの様にお伝えしていますか?あなたが、ご自分のサービスや商品を紹介するときサービスの特徴や商品の性能や機能の説明になっていませんか?「つたえる」伝わらない。人とひとをつなぐもの、それは、
「ググる」ということをあなたも行ったことがあると思います。 と、 言うか、 今ではほとんどの人が、 「ググる」ことなしに日々を過ごしているとは思えません。 それほど、日常生活に溶け込んでいます。