モバイルファーストインデックスに向けて必要なこと-横浜 鶴見

2016年12月20日
これからお示しする画像は、Googleのモバイルファースト施策(※)にそって、
Googleのウェブマスター向け公式ブログから引用しWebサイトに必要な対策を述べるためのものです。
スマホ対応
最初の画像は、Webサイトをスマホとパソコンの表示イメージを同列で示したもので、
Googleが2015/04/21のウェブマスター向け公式ブログで示したイメージです。
スマホ対応サイト(左側)と
パソコン用に作られたサイトを何も対応しないで、
スマホで表示したとき(右側)のイメージです。
スマホ表示が圧倒的に見辛く・サイト訪問者が使いにくいものであることが、お判りになると思います。
モバイルフレンドリーテスト
これが、スマホ未対応サイトを
Googleが提供するモバイルフレンドリーテスト・ツールの結果イメージです。
(実際のサイトで行った結果ですが、イメージ部分は置き換えています)
2016年になって、Googleはさらにモバイルファーストインデックスを加速させています。
これは、2016/05/19に公開された
新モバイルフレンドリーテストツールのイメージです。
テスト内容が、
結果のガイダンスがよりわかりやすくなりました。
先日(12月中頃)まで、新旧両方のツールが使えていましたが、現在は新ツールのみです。
モバイルファーストインデックス
そして2017年には、「モバイルファーストインデックス」を実施する模様です。
2016/11/05のウェブマスター向け公式ブログ:モバイルファーストインデックスに向けて
どういう事かと言いますと、
従来、検索のランキングの指標としていたパソコン(PC)サイトのコンテンツから、
「モバイル(スマホ)サイトのコンテンツの内容から、検索に有効なインデックスを取得する方向に変更する」
ホームページを設けることも、Webマーケティングの1つです。
Webマーケティングは、検索されないと有効ではありません。
そして、さらに検索上位であることが必要とされます。
なぜなら、サービスを求めて検索する人は当然、「検索」結果の上位のサイトから訪問するからです。
対策として
「コンテンツに関してすべきことは、
必ず、PC向けページとモバイル向けページで同じコンテンツを提供する。
これがベストであり、Googleの推奨」となりますが、
当然2つ(両方)のサイトのメンテナンスを、
ずっと継続していくことは容易(コストと手間がかかる)ではありません。
従って、これらを解決する手段として
レスポンシブデザイン(レスポンシブ・ウェブ・デザイン※)を備えた、
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム※)でのサイト制作が主流になって来たのです。
CMS(※)としては、手軽なWordPress(※)がありますが、手軽に開発できるゆえの問題(脆弱性※)を抱えています。
CMSには、堅牢なものが求められます。
いずれにしましても、
Webサイトのモバイルファースト(スマホ対応)は、
近々の課題です。
まだ、かなりのWebサイトがスマホ未対応です。
もっとも肝心なことは、
Webサイト・オーナーが、モバイルファーストを知らない事です。
-----------------------------
※ モバイルファースト:Webサイトやソフトウェアの開発・運営方針の一つで、スマートフォンなどの携帯端末向けの版をパソコン向けなどより先に、あるいは同時に公開すること。また、サイトやソフトの機能や表示、操作方法を設計する際に、携帯端末での使いやすさを常に優先すること。
※レスポンシブ・ウェブ・デザイン:PC/スマホといった幅広いデバイスのいずれに対しても、外観や操作方法が最適化されたサイトを制作するためのウェブデザインの手法。
※コンテンツ・マネジメント・システム:ウェブコンテンツを構成するテキストや画像などのデジタルコンテンツを統合・体系的に管理し、配信など必要な処理を行うシステムの総称。
※WordPress:オープンソースのブログソフトウェア。単なるブログではなくCMSとしても利用されている。
※脆弱性:コンピュータソフトウェアの欠陥(バグ、不具合、システム上の盲点)の一つで、本来操作できないはずの操作(権限のないユーザが権限を超えた操作を実行するなど)ができてしまったり、見えるべきでない情報が第三者に見えてしまうような不具合(セキュリティホール)
サイト統合のお知らせ
◇2018年12月19日◇

お知らせ 当サイトは年内を持ちまして以下のURLのサイトに統合いたします。 https://a-itc.info/ テーマ 統合先のテーマは、今まで通りです。 モバイルフレンドリー モバイルファー
サイトをリニューアルしました。といってもこのサイトではありません
◇2018年7月26日◇

当然ですが 今まで、他のテーマでアップしていたサイトの コンテンツを全面リニューアルです。今回のリニューアルに際して意識した点は、顧客視点。使いやすく、分かりやすいサイト。検索から訪れて来てくれた人たちのベネフィットがあること
あたりまえのアダムス
◇2018年4月22日◇

もし、 あなたが、つねに改善を求めているのならば、 この本は、 あなたが今まで読んだ本の中でも最も興味深いものになるでしょう。 もし、 あなたが、 何らかの成果を求め続けているのならば、 私が今からお伝えす
自然言語検索があなたのWebサイト集客にもたらすもの
◇2018年4月8日◇

「ググる」ということをあなたも行ったことがあると思います。 と、 言うか、 今ではほとんどの人が、 「ググる」ことなしに日々を過ごしているとは思えません。 それほど、日常生活に溶け込んでいます。
MFI始まる。あなたのサイトは大丈夫ですか?
◇2018年3月30日◇

いよいよ始まります。 Googleが長期にわたってテストと検証を行ってきた モバイルファーストインデックス もし、あなたがWebサイトをお持ちなら、 モバイルに対応する必要性をお感じなら、 この記事を読んでみてください。
あなたのサイトに自然言語検索がもたらす影響
◇2018年3月20日◇

あなたのビジネスはもっとWebを活用すべきです。Webなら大企業より小回りの利く地域ビジネスの方が断然有利です。自然言語検索の実現は、文脈を理解する技術をもたらします。あなたのお客様になってくれるかも知れない人たちに向けたコンテンツを作成し、検索エンジンに…
思いをつたえる
◇2017年12月2日◇

あなたは、どの様にお伝えしていますか?あなたが、ご自分のサービスや商品を紹介するときサービスの特徴や商品の性能や機能の説明になっていませんか?「つたえる」伝わらない。人とひとをつなぐもの、それは、
人気記事
前の記事で、集客にはスマホ・サイトの充実が必要だと書きました。 何故、スマホ・サイトが必要かとお思いでしょうか? それは、既存のHP(ホームページ:サイト※1)は、 パソコンの大きな画面で見ることを前提に作られている
この記事の関連記事
Googleが2016/11/05に発表したモバイル ファースト インデックスに備える必要があります。 Googleがインターネット アクセスの主役をパソコンではなくスマホだと捉え、数年来モバイル ファーストと言って来たものです。
出来るだけ「専門用語を使わないで」今回のブログを書こうとは思っているのだけれども、今回は、かなり難しい。 Googleモバイル ファースト インデックスに対応する為に必要なこと...で、ブログに書いた Googleウェブマスター向
1つ目は、 google検索の仕組みが変わる (モバイル ファースト インデックス ※01)に対応が必要。 ✔ このままでは、検索結果で上位表示されていたものが圏外になる可能性が大きい事です。2017/03/26記 ➡ あなた
あなたは、どの様にお伝えしていますか?あなたが、ご自分のサービスや商品を紹介するときサービスの特徴や商品の性能や機能の説明になっていませんか?「つたえる」伝わらない。人とひとをつなぐもの、それは、
スマホ利用者が訪れたサイトの全てのコンテンツページが見やすく、使いやすく、かつ・分かりやすいものです。さらに近い将来を踏まえモバイルファーストインデックスに対応していること。・・・これはサイトのメンテナンスの上でもレスポンシブデザインで作られている