モバイルフレンドリー№.02 何故、スマホ・サイトが必要かとお思いでしょうか

2015年4月22日
前の記事で、集客にはスマホ・サイトの充実が必要だと書きました。
何故、スマホ・サイトが必要かとお思いでしょうか?
それは、既存のHP(ホームページ:サイト※1)は、
パソコンの大きな画面で見ることを前提に作られているために、
文字が小さかったり、
目的のページを見つけるために何度もページをめくったり、
ウェブ・サーフィンを繰り返す必要があり、
スマホ・ユーザには使いづらいものが多いのです。
Google(R)は、
スマホのインターネット・ユーザ割合の増加に合わせ、
モバイル・ユーザの利便性を優先させることを推奨し、
2015年4月21日にgoogleの検索エンジンで(※2)上位表示させる条件として、
モバイルユーザビリティを優先させる施策
モバイルユーザフレンドリー(※3)対応を打ち出しました。
このことにどんな意味があるのかはおわかりでしょうか?!
モバイルユーザにとって使いずらいと
Googleが判断したサイトは、
検索結果から表示される順番(順位)がどんどん下がっていくのです。
今まで、トップ10に表示されていたとしても、
ユーザフレンドリー対応のサイトがどんどん増えていくに連れ
検索結果順位が下がって、圏外に飛ばされてしまうことにもなり兼ねません。
google(R)は、あなたのHPがユーザに優しいサイトであるかどうかを
確認できるようにしました。
ツールをサイト上に公開していますので、
モバイルユーザビリティがあるかを判定する方に、
お試し戴けます。(※4)
このサイトでチェックすると、
あなたのサイトが
モバイルフレンドリーであるか否かがわかります。
もしモバイルフレンドリーでなかった場合、
「モバイル フレンドリーではありません」という表示と、
その理由・対処方法などが表示されます。
例 ページがモバイル フレンドリーではないと
判断される可能性のある理由(×~ は、表示例)
× テキストが小さすぎて読めません ← 文字通りスマホで読みづらい
(スマホイメージも表示されます)
× モバイル用 viewport が設定されていません ←タグでの指定が必要 タグの指定で、モバイル端末に合わせた表示(サイズ・表示位置の調整など)
× リンク同士が近すぎます ← ボタン等の画像でのLink定義の間隔が近い場合(境界が無いためボタンが押し辛い)
× コンテンツの幅が画面の幅を超えています ← 文字通りスマホなどモバイル端末の画面の幅に収まらない場合(横スクロールが必要となる画面)
× 互換性のないプラグインを使用しています ← フラッシュなどでの動画や画像表示は推奨されていません(この場合該当箇所が空白表示されて、見栄えのしないページとなります。)
このページは Googlebot にどのように見えているか、
スマホでみた場合のモバイルイメージ画像も表示されます。
※1.もちろん、
スマホでの集客を狙わないPCのみを対象としたサイトも沢山あります。
※2.検索サイトで「 」 「検索ボタン」、
Yahooも検索エンジンはgoogleの検索エンジンを使用しています。
※3.Google(R)が推奨するモバイルフレンドリーな、
スマホに優しいサイト
(スマホにだけでなく、パソコン・サイトにも見やすい。)
※4.モバイルフレンドリーテスト・サイト
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/
サイトの規模にもよりますが、
100ページ程度でも、およそ1分で結果表示されます。
(お試し戴くことをお勧めします。)
サイト統合のお知らせ
◇2018年12月19日◇

お知らせ 当サイトは年内を持ちまして以下のURLのサイトに統合いたします。 https://a-itc.info/ テーマ 統合先のテーマは、今まで通りです。 モバイルフレンドリー モバイルファー
サイトをリニューアルしました。といってもこのサイトではありません
◇2018年7月26日◇

当然ですが 今まで、他のテーマでアップしていたサイトの コンテンツを全面リニューアルです。今回のリニューアルに際して意識した点は、顧客視点。使いやすく、分かりやすいサイト。検索から訪れて来てくれた人たちのベネフィットがあること
あたりまえのアダムス
◇2018年4月22日◇

もし、 あなたが、つねに改善を求めているのならば、 この本は、 あなたが今まで読んだ本の中でも最も興味深いものになるでしょう。 もし、 あなたが、 何らかの成果を求め続けているのならば、 私が今からお伝えす
自然言語検索があなたのWebサイト集客にもたらすもの
◇2018年4月8日◇

「ググる」ということをあなたも行ったことがあると思います。 と、 言うか、 今ではほとんどの人が、 「ググる」ことなしに日々を過ごしているとは思えません。 それほど、日常生活に溶け込んでいます。
MFI始まる。あなたのサイトは大丈夫ですか?
◇2018年3月30日◇

いよいよ始まります。 Googleが長期にわたってテストと検証を行ってきた モバイルファーストインデックス もし、あなたがWebサイトをお持ちなら、 モバイルに対応する必要性をお感じなら、 この記事を読んでみてください。
あなたのサイトに自然言語検索がもたらす影響
◇2018年3月20日◇

あなたのビジネスはもっとWebを活用すべきです。Webなら大企業より小回りの利く地域ビジネスの方が断然有利です。自然言語検索の実現は、文脈を理解する技術をもたらします。あなたのお客様になってくれるかも知れない人たちに向けたコンテンツを作成し、検索エンジンに…
思いをつたえる
◇2017年12月2日◇

あなたは、どの様にお伝えしていますか?あなたが、ご自分のサービスや商品を紹介するときサービスの特徴や商品の性能や機能の説明になっていませんか?「つたえる」伝わらない。人とひとをつなぐもの、それは、
人気記事
この記事の関連記事
当然ですが 今まで、他のテーマでアップしていたサイトの コンテンツを全面リニューアルです。今回のリニューアルに際して意識した点は、顧客視点。使いやすく、分かりやすいサイト。検索から訪れて来てくれた人たちのベネフィットがあること
まず質問です。 あなたは何故Webサイトをお持ちなのでしょうか? あなたのWebサイトは、お役に立っていますか? いまはまだ課題を認識されていないのかも知れませんが、・・・ あなたのWebサイトには2つの問題になりうる
つたえる 伝わらない 人に何かを話した時 あなたは、こんな風に感じたことはないでしょうか? または、 どんな風に 話したたら伝わるだろうかた考えたことは、 ありませんか? たわいもない
Googleが2016/11/05に発表したモバイル ファースト インデックスに備える必要があります。 Googleがインターネット アクセスの主役をパソコンではなくスマホだと捉え、数年来モバイル ファーストと言って来たものです。
あなたは未だ気づいていません あなたは、まだ気づいてはいません。 これは、一部の専門家や ・インターネット・マニアの間だけで 注目されていること だからです。 なにが、大事