MENU

動的配信(メディア切り替え)・リダイレクト

2017年4月4日

 出来るだけ「専門用語を使わないで」今回のブログを書こうとは思っているのだけれども、今回は、かなり難しい。

 

Googleモバイル ファースト インデックスに対応する為に必要なこと...で、ブログに書いた

 

Googleウェブマスター向け公式ブログで言っている

 

「モバイル ファースト インデックスに向けて」で、

 

必要なことが述べられ、

 

その中で、

 

「・レスポンシブ デザインや「動的な配信」を行っているサイトで、

 

主要なコンテンツやマークアップがモバイル版とデスクトップ版で同一である場合は、

 

何も変更する必要はありません。」・・・とは書いている、だが、

 動的配信

「動的な配信」とは?

 

ちなみにGoogleで「動的配信」を調べてみると、 

                                                

https://developers.google.com/webmasters/mobile-sites/mobile-seo/dynamic-serving?hl=ja

 

「 動的な配信の場合、ページをリクエストするユーザー エージェントに応じて、同じ URL で異なる HTML(および CSS)がサーバーから配信されます。」

 

 「この設定では、パソコン用ユーザー エージェントのクロール時にはモバイル コンテンツが「隠されている」ため、モバイル用ユーザー エージェント向けにサイトの HTML が変更されることはすぐにはわからない状態になっています。そのため、サーバーから送信するヒントとして、スマートフォン用 Googlebot もそのページをクロールしてモバイル コンテンツを検出するようリクエストすることをおすすめします。このヒントは Vary HTTP ヘッダーを使用して実装します。」

となっている。

動的配信

あなたはお分かり戴けたでしょうか?

 

また専門用語「Vary HTTP」が出てきた。

 

Googleが言う(推奨する)モバイル サイトの構成は、平たく(簡単に)言うと次の3つ

  レスポンシブWebデザインでの作成

  同一URLで端末によってサイトを出し分ける(動的配信:2重の構成)

  スマホ向けを別URLで作り、リダイレクトする(スマホ向けとパソコン向け・これも2重の構成)

の3つ

 

このうちレスポンシブWebデザイン以外の2つの構成では、

アクセスしてきた端末の「User-Agent(UA、ユーザーエージェント)」の情報に基づいてPCとスマートフォンで異なるHTML(やCSS)を返す

 


 

これら2つの構成を採用する際には、Vary HTTPヘッダーを使用することをグーグルは強く勧めている。

 

Vary HTTPヘッダーとは、

 

サーバーにアクセスがあったときに、

データと一緒にサーバーから返すHTTPヘッダーの1つで「Vary」という名前のもののこと。

 

「今回はこのHTMLを返したけど、この内容はユーザーエージェント名によって変わる場合があります」

 

「この内容はクッキーの状態によって変わることがあります」

 

といった意味を表すシグナル。

 

・・・なんだか、やはり分かりにくいですネ!

 

レスポンシブ デザイン(レスポンシブWebデザイン)でスマホ対応するのが一番良い様ですが(※)

 

それ以外では、

次が動的配信で、

その次がリダイレクト(※)です。

 

しかし、動的配信にしろ・リダイレクトにしろ

 

スマホ用サイトとパソコン用サイトを2重に持つことになり

 

今後のGoogleのメンテナンスに合わせて、2重のメンテナンスが必要となります。

 

 

今回のブログのテーマとは外れますので詳しくは書きませんが、

 

今後予想される モバイル ファースト インデックスに備えて、

 

パソコン用のコンテンツページより、スマホ用のコンテンツページの整備(メンテナンス)がより重要になってくるのは言うまでもないことですね。

 


 

さて、話を戻しましょう。

 

筆者はレスポンシブ デザインでのサイト制作をお勧めしていますが

(理由はスマホ・パソコンサイトの2重メンテナンスが不要なことも一つ)

 

しかし、同時に残念なことが進行しています。

 

Webサイト(ホームページ)はWebマーケティングの手段であって、

 

Webサイトの制作を依頼するサイトオーナーにとって、

 

Webサイトの構築のための技術的な手段は、本来知る由もないことで、

 

知る必要性もないものであってしかるべきですが、

 

 WebサイトはWebマーケティングの手段に過ぎない

どうもその様には行っていないのです。

 

綺麗なWordPress(※)で飾ったWebサイト制作もあれば、

 

作った切り何のメンテナンスを行っていないWordPressサイト(※)があったり、

 

 

今でも(と言うか、この期に及んでも)

 

スマホ対応と称して、スマホ専用サイトを制作する

 

ホームページ制作会社が多いことです。


 

先日も、レスポンシブで提案していた先が、

スマホ専用サイトをオープンさせました、

今までのパソコン専用サイトはそのままで、しかも最低のリダイレクト方式で、

 

 

残念ですが、「サイト オーナーはホームページ制作会社に騙されている」としか言いようがない。


 

ここは、JavaScriptで実施。 JavaScriptではリダイレクトしない場合もある(後述)

 

そして、今後もパソコン用サイトとスマホ用サイトの両方をメンテナンスしていくのだろうか?

 

ここは、サイト内ブログの数も豊富で、ほぼ毎日のように投稿している。

 

 2重メンテの必要性とその労力・コスト

オーナーはその必要性を理解しているのだろうか?

 

※リダイレクト:ウェブサイトにおけるリダイレクト(redirect)とは、ウェブサイトの閲覧において、指定したウェブページから自動的に他のウェブページに転送されること。 出典:ウキペディア

 

いろいろな方法があるけどベストはどれか?

クローラーの解釈:googleの場合はサーバサイドで301リダイレクトの使用を奨めている。ヤフーについては0秒リダイレクトがSEO的に有利 出典:ウキペディア

 リダイレクト

方法1:HTMLでリダイレクト

 ➡ 一番簡単な方法・・・しかし、自動的にジャンプしない環境もあり、かつ戻るボタンを使うとリダイレクトより早くコンテンツがロードされる場合があり、よろしくない。

 

方法2:JavaScriptでリダイレクト

 比較的安全ですが、色々な書き方があり、JavaScriptが有効になっている必要があり・かつ前述したクローラーの解釈として移転したことが伝わらない場合などがある。

 

方法3:Webサーバーでリダイレクト

 一般的かつGoogleにも推奨されている方法として、Webサーバーで行うリダイレクト。

 

他に、

.htaccessによるリダイレクト(同じホストの場合)

 

PHPによるリダイレクトがあります。

 

※.WordPressは常に脆弱性が発見され、セキュリティ リスクが後を絶たない

 

 

新着記事

サイト統合のお知らせ

◇2018年12月19日◇

お知らせ 当サイトは年内を持ちまして以下のURLのサイトに統合いたします。 https://a-itc.info/ テーマ 統合先のテーマは、今まで通りです。 モバイルフレンドリー モバイルファー

サイトをリニューアルしました。といってもこのサイトではありません

◇2018年7月26日◇

当然ですが 今まで、他のテーマでアップしていたサイトの コンテンツを全面リニューアルです。今回のリニューアルに際して意識した点は、顧客視点。使いやすく、分かりやすいサイト。検索から訪れて来てくれた人たちのベネフィットがあること

あたりまえのアダムス

◇2018年4月22日◇

 もし、 あなたが、つねに改善を求めているのならば、 この本は、 あなたが今まで読んだ本の中でも最も興味深いものになるでしょう。          もし、 あなたが、 何らかの成果を求め続けているのならば、 私が今からお伝えす

自然言語検索があなたのWebサイト集客にもたらすもの

◇2018年4月8日◇

    「ググる」ということをあなたも行ったことがあると思います。   と、 言うか、 今ではほとんどの人が、 「ググる」ことなしに日々を過ごしているとは思えません。     それほど、日常生活に溶け込んでいます。    

MFI始まる。あなたのサイトは大丈夫ですか?

◇2018年3月30日◇

  いよいよ始まります。 Googleが長期にわたってテストと検証を行ってきた モバイルファーストインデックス もし、あなたがWebサイトをお持ちなら、 モバイルに対応する必要性をお感じなら、 この記事を読んでみてください。

あなたのサイトに自然言語検索がもたらす影響

◇2018年3月20日◇

あなたのビジネスはもっとWebを活用すべきです。Webなら大企業より小回りの利く地域ビジネスの方が断然有利です。自然言語検索の実現は、文脈を理解する技術をもたらします。あなたのお客様になってくれるかも知れない人たちに向けたコンテンツを作成し、検索エンジンに…

思いをつたえる

◇2017年12月2日◇

 あなたは、どの様にお伝えしていますか?あなたが、ご自分のサービスや商品を紹介するときサービスの特徴や商品の性能や機能の説明になっていませんか?「つたえる」伝わらない。人とひとをつなぐもの、それは、

人気記事

前の記事で、集客にはスマホ・サイトの充実が必要だと書きました。    何故、スマホ・サイトが必要かとお思いでしょうか? それは、既存のHP(ホームページ:サイト※1)は、   パソコンの大きな画面で見ることを前提に作られている

この記事の関連記事

1つ目は、 google検索の仕組みが変わる (モバイル ファースト インデックス ※01)に対応が必要。    ✔ このままでは、検索結果で上位表示されていたものが圏外になる可能性が大きい事です。2017/03/26記   ➡ あなた

  いよいよ始まります。 Googleが長期にわたってテストと検証を行ってきた モバイルファーストインデックス もし、あなたがWebサイトをお持ちなら、 モバイルに対応する必要性をお感じなら、 この記事を読んでみてください。

スマホ利用者が訪れたサイトの全てのコンテンツページが見やすく、使いやすく、かつ・分かりやすいものです。さらに近い将来を踏まえモバイルファーストインデックスに対応していること。・・・これはサイトのメンテナンスの上でもレスポンシブデザインで作られている

Googleが2016/11/05に発表したモバイル ファースト インデックスに備える必要があります。   Googleがインターネット アクセスの主役をパソコンではなくスマホだと捉え、数年来モバイル ファーストと言って来たものです。  

 もし、 あなたが、つねに改善を求めているのならば、 この本は、 あなたが今まで読んだ本の中でも最も興味深いものになるでしょう。          もし、 あなたが、 何らかの成果を求め続けているのならば、 私が今からお伝えす


最新記事

« 前123456...25次 »

アーカイブ

2020

お知らせ

 

お知らせ

こんにちは

会社情報

合同会社 アルファ・ITC

 https://a-itc.info

上記サイトは、新しいスマホ最適サイトです

 

 

このサイトは、

IT有資格者(ITコーディネータ)が、

 ご提案する 集客(顧客獲得)に特化したサイトの制作例です。

電話番号

080-4433-7227

所在地

〒230-0041
神奈川県横浜市鶴見区


© 2023 スマホ最適化ホームページで商売繁盛。あなたも! All rights reserved.