MENU

スタッフブログ

「リスクヘッジRisk-Hedge」カテゴリの記事一覧

自分が加害者側にいることに意識がない。ほとんどのオーナーは

◇2017年05月29日◇

なぜ、こんな過激なタイトルかを、これから あなたにお伝えしたいと思い、このブログを書いています。  このことは、何度も言い方を変えてお伝えしようとしてきたことです。 (残念ながら伝えきれていません。)  既に感染(改ざん

続きを読む

またもWordPressに複数の脆弱性

◇2017年05月27日◇

何度も申し上げている様にWordPressの自動更新とAPI・プラグインなどの脆弱性が見つけられた時、スグに更新できるよう、 あなたのWebサイト制作会社と保守契約を直ぐに結んでください。 ホームページは作ってお終いではなく、サイトオーナーとし

続きを読む

脆弱性放置!責任は Web制作会社に

◇2017年04月15日◇

ご自分のWebサイトが何で作られているのか、 ご存知ないのであれば、 一度ご自分のWebサイトを制作した会社に連絡して、 脆弱性などの問題は、ないのかどうか・どうか確認してみてください。   脆弱性放置は、なにもWordPressサイトだ

続きを読む

常に最新バージョンに、4.7.2にも脆弱性WordPressは

◇2017年04月01日◇

リスクヘッジ サイトオーナーがこれを知ったら夜も眠れない。   2017年1月僅週間あまりで155万ものサイトが改ざんされた。(エイプリル フール では、ありませんよ) 出典:米Feedjit これはWordPressのバージョン4.

続きを読む

私に5分時間をください。放置状態のホームページ

◇2017年02月23日◇

  あなたが、Webサイトのスマホ対応をお考えなら、5分ください。   なぜこの様なお手紙をあなたに差し上げたか?   あなは、あなたのホームージのスマホ対応をお考えでしょうか?   あなたがスマホ対応を検討中なら、この手紙の内容を、

続きを読む

サイト脆弱性を放置状態WordPressの多く

◇2017年02月19日◇

前回のブログで、日本のWebサイトにおけるWordPressのシェアが81.5%(海外は27.5%)で、WordPressが脆弱性を頻発するCMSでありながら、人気の高さに驚くとともに、リスクに関する対策がなされていない事実を書いた。    本

続きを読む

被害が155万サイト改ざん・WordPressを使う義務

◇2017年02月13日◇

155万サイトが改ざん被害、REST API脆弱性を20のグループが攻撃、米Feedjit報告    あなたは、どの様にお考えですか?    あなたのWebサイトはWordPressで作られています。だとしたら? あなたのWebサイト

続きを読む

してはいけない他人ごと。またもWordPress脆弱性02/06

◇2017年02月09日◇

  JPCERTコーディネーションセンター  https://www.jpcert.or.jp/ 「WordPress の脆弱性に関する注意喚起 」のキャプチャ―画像                           I. 概要   W

続きを読む

他人ごとと思っていませんか?WordPressの脆弱性③

◇2017年02月02日◇

 私が使っているWordPressは自動更新を設定している。    そして、過去に問題のあったplugin(プラグイン ※)は、一切使っていない。 と言うのは、pluginの方は自動更新ができないから。    もし、 脆弱性が発見された

続きを読む

サイトオーナーは他人ごとと思う以前に知らないWordPress脆弱性

◇2017年01月13日◇

脆弱性 ご覧の通り この写真は金メダルです。   なぜ、この様な写真が WordPressの脆弱性に関係するのかと・・・   思った、あなたにお伝えしたいことがあります。   正しく動作するなら、ホームページの構成がどの様につくら

続きを読む

ほとんどのオーナーは自分のサイトを知らないWordPress脆弱性

◇2016年12月10日◇

リスクヘッジ  WordPress(ワードプレス)は、オープンソース(※)のブログソフトウェアである。が、単なるブログではなくCMS(※)としても、 しばしば利用されている。 (WordPressサイト制作・レスポンシブデザインをうたうサイト制作

続きを読む

EMETでリスクヘッジ 横浜 鶴見 東京

◇2016年11月27日◇

誰でもが 触れて・持てるようになったパソコン・ わずか十数年前までは コンピュータと言えば 専門家の道具だった 。誰でもが簡単にインターネットを利用できる時代だからこそ、個人がリスクに晒される機会が圧倒的に増えた。今回は個人でも行えるリスクヘッジについて書いてみます

続きを読む

リスクヘッジ、リスクコントロール、リスクに対する反応

◇2016年05月18日◇

リスクコントロール、リスクに対する反応は、人によってかなり違う。バックアッププランを設けておいて、リスクにあったときバックアッププランを適応するのもありだろう。保険でそのリスクをまかなうのも有りだし、起こりうるリスクを・バックアッププランを設けておいて、 リスクにあったときバックアッププランを適応するのもありだろう。   保険でそのリスクをまかなうのも有りだし、 起こりうるリスクを

続きを読む


最新記事

« 前123456...25次 »

アーカイブ

2020

お知らせ

 

お知らせ

こんにちは

会社情報

合同会社 アルファ・ITC

 https://a-itc.info

上記サイトは、新しいスマホ最適サイトです

 

 

このサイトは、

IT有資格者(ITコーディネータ)が、

 ご提案する 集客(顧客獲得)に特化したサイトの制作例です。

電話番号

080-4433-7227

所在地

〒230-0041
神奈川県横浜市鶴見区

合同会社アルファ・ITC
取得資格
ITC
経済産業省推進資格
ITコーディネータ 
logo_MCSC_30p.png
マイクロソフト認定
システムコーディネータ
CMS
CMS RWCパートナー
私たちは、モバイルユーザに優しいスマホ・サイトであなたの集客をお手伝いするWebマーケティングのノウハウ集団です。

経済産業省推進資格
 ITコーディネータ
代表社員 中山 順一

https://a-itc.info/

 〒230-0041

神奈川県横浜市鶴見区

あなたのビジネスをご支援いたします。あなたの何故どんな方法で、何を、にお応えいたします。

スマホに優しくないサイトは、利用者が「間違って」訪問しても、

見づらい・操作し辛い・結果、

欲しい情報が得られ辛いと去っていきます。


サイト訪問者は、綺麗なサイトを見たいのではありません。受けられるサービスの内容探しています、サービスを見つけやすいことが大事です。

Webマーケティング・ノウハウに基づき、集客に有効な仕組みの提供でHPの制作のご支援をします。

利用者がどのページに居ても、「電話をかけることが出来る」利便性。そして、コンテンツの充実に有効な仕組みが必要になります。私たちがご支援するサイトはブログを書くような感覚で、外部に依存することなくあなた自身がコンテンツの充実をずっと続けられます。

Webサイトの目的は、集客を促進し利益につなげることです。私たちと作り上げるモバイルフレンドリーなサイトは、Webサイト訪問者が必要な情報が見つけやすい構成です。

利用者に優しく、有益な情報を提供して利用者にファンになってもらうことです。


© 2023 スマホ最適化ホームページで商売繁盛。あなたも! All rights reserved.